はじめに 2022年も終わりなんで振り返ります。 今年は42の課題を色々したり、オンラインゲームにハマったり、インターンしたり、就職先が決まったりしました。 本当は毎月の振り返りを書くことによって、1年の振り返りを書かなくていいようにしようと思っていたの…
42tokyo Advent Calendar 2022 の5日目を担当する、42tokyo在校生のJUNです。 42Tokyo の課題の1つである webserv という課題をクリアしたので、その課題の完走した感想を書きます。 課題概要 提出したコード プログラム全体の流れ 用語説明 イベント駆動型…
2022年4月を振り返ります。 就活 内定承諾をし、就活が無事終わりました。来年から働くぞい。 結局面接は12,13社くらい受けたと思います。面接回数は20回以上やったかな?結構大変でしたがなんとか就職が決まり良かったです。面接を担当してくれた企業の皆様にはお…
2022年3月を振り返ります。 インターンシップ 3月前半は株式会社CyberZにてサーバーサイドエンジニアとして2週間のインターンシップに参加させて頂いてました。 www.cyberagent.co.jp このインターンシップでは主に新機能の開発と既存機能の修正などを行いま…
42Tokyo 先月に引き続きSTL再実装の課題をやってました。赤黒木に必要なメソッドやイテレータの昨日を追加し、 map と set を作りました。 今月で課題が終わればよかったのですが、いくつか抜けていたメソッドやtypedefがあったので再提出しなくちゃいけない…
42Tokyo STLの再実装 去年の12月くらいからC++でSTLのコンテナ群を作る課題をやっています。 今は map の内部で使われているデータ構造の赤黒木を実装し終わり、その赤黒木に map で使うメソッドなどを実装しているところです。この課題も終わったら振り返り…
初めに 2022年1月14日〜1月21日まで放送大学単位認定試験がありました。 今期は14科目を受講していましたが、42Tokyoやら就活やら車の免許合宿やらで結局あまりしっかり勉強できず、2022年に入ってから急いでやりました。正直もう少し受講科目数を減らせばよ…
HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨 を買いました。 My new gear... pic.twitter.com/hPRn1QD8bI— JUN@しばらくログアウト (@JUN_NETWORKS_JP) 2022年1月19日 HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨HHKBAmazon 1週間くらい使ったので感想…
5ヶ月くらい前ですが, 2021年7月31日にAtCoder緑になったのでその振り返り記事を今更ながら書きます. JUN_NETWORKSさんのAtCoder Beginner Contest 212での成績:1422位パフォーマンス:1257相当レーティング:756→818 (+62) :)Highestを更新し、6 級になり…
2021年も今日で終わりなので毎年恒例振り返り記事を書きます. 去年のやつ jun-networks.hatenablog.com 大雑把な感想 今年1年は家に籠もってコード書いたり, アニメ見たり, ゲームしたり, って感じで本当に家から出ることが少なかったです. そのせいもあって…
自作ゲーミングデスクトップPCを組んだので, そっちでも開発できるように開発環境を整えます. やりたいこととしては以下のとおりです. WSL2で開発したい. 既存のUbuntuを搭載したノートパソコンに入っている作業中のプロジェクトとかのデータをWSL上のファイ…
最近早水先生の講義を見ているのですが, そこでダイクストラ法の説明があり, 実装したくなったので実装した. www.youtube.com import heapq INF = float("inf") # 各駅間の道を (行き先, 重み) という要素の隣接リストの形で保持する. graph = [ [(1, 16), (…
放送大学の授業はテレビ,ラジオ,ブラウザで視聴することが可能なのですが, このブラウザ視聴の対応OSにLinuxが入っていません. www.ouj.ac.jp Linux(Ubuntu 20.04) の Chrome から放送大学の授業科目動画のサンプル(授業の第一回目)を視聴しようとするとエラ…
42Tokyoで minishell という課題があり, 完走したので感想書きます. minishellについて 実装 シェル全体の構成 入力処理 Lexer & Parser Lexer (字句解析) Parser (構文解析) CommandExecution リダイレクションの処理 heredocument プログラムの実行 ビルト…
42TokyoでAWSから提供されている学生向けプログラム AWS Academy Cloud Foundations が受講可能だったので受講して修了したので完走した感想. AWS Academy Cloud Foundations とは AWS Academy Cloud Foundations とはAWSが学生向けに提供している教育プログ…
42の課題でフラクタル(マンデルブロ集合とジュリア集合)を描画する課題があり, それが完了したので感想とか色々. フラクタルとはなんぞや Wikipediaによると 図形の部分と全体が自己相似(再帰)になっているものなどをいう。 フラクタル - Wikipedia らしい…
github の PullRequest を簡単にローカルに落とせる設定を書いたのでメモ. 設定 ~/.gitconfig に以下の内容を追加する [alias] pr = "!f() { if [ !${2+x} ]; then git fetch origin pull/${1}/head:pr/${1} ; else git fetch ${2} pull/${1}/head:pr/${1} ;…
「Winny 天才プログラマー金子勇との7年半」という本を読んだので感想. Winny 天才プログラマー金子勇との7年半 (NextPublishing)作者:壇 俊光発売日: 2020/04/24メディア: Kindle版 金子勇については多くの記事があるので, 気になる人は以下の記事などを読…
「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」という本を読んだので感想. 世界でもっとも強力な9のアルゴリズム作者:ジョン マコーミック発売日: 2013/10/10メディア: Kindle版 この本はアルゴリズムについての本だが, アルゴリズムやデータ構造についての教科書…
初めに C言語で3Dゲームを作ったという記事の中で言及した通り, 42のLv2ではレイキャスティングで3Dゲームを作る cub3D と, レイトレーシングプログラムを作る miniRT という課題の2つがあり, 自分は cub3D を選択した. jun-networks.hatenablog.com しかし,…
Unityのインストール とりあえずUnityHub使っとけば良いです. docs.unity3d.com Unity プロジェクト設定 エディタは VSCode 推奨. Unity プロジェクトから起動するエディタは Edit -> Preferences で設定を開いて, Editor って調べたら設定項目が出てくる. .…
2021年3月20日〜21日に開催された HackDay2021Online に参加しました. その振り返り記事です. HackDayとは 一応知らない人のためにHackDayとはなんぞやというのを簡単に説明すると, Yahooが主催する「24時間で開発を行うハッカソン」です. 24時間で開発とプ…
「[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識」を読んだ. [試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識作者:武内 覚発売日: 2018/02/23メディア: Kindle版 Linuxを日頃から触っているけど, …
42の課題の1つであるcub3Dを今日クリアしたので感想を書く. 課題について 作ったもの 仕組み 壁の描画 プレイヤーの座標などの表し方 光線を飛ばす 壁までの距離を求める 壁を描画する スプライトの描画 スプライトの描画に必要な情報の計算 世界座標系から…
「エンジニアの知的生産術」という本を読みました. エンジニアの知的生産術 ―効率的に学び、整理し、アウトプットする WEB+DB PRESS plus作者:西尾 泰和発売日: 2018/11/14メディア: Kindle版 読んだ目的 知的生産を上げたかったから. 具体的には自分は本を…
自分は多くの時間をネットサーフィンとTwitterとYouTubeに費やしており, 生産性の低い毎日を送ってます. 現在ずっと実家におり, 可処分時間という点では高専在学時より増えているはずですが, どうも高専在学時ほど生産的な毎日を送っている実感を得られてい…
うぉーーーーーーーー!!27インチ4K素晴らしいー!!! pic.twitter.com/SNaR940dpq— JUN (@JUN_NETWORKS_JP) 2021年1月16日 「素晴らしーーー!!!!」とか言っていますが, 確かにP2721Qは文句なしに素晴らしいです. 画質は綺麗だしベゼルは細いし, メニュー…
激動の2020年も今日で終わり!! なので毎年恒例1年の振り返りをするんじゃ! 去年はこちら jun-networks.hatenablog.com 今年もツイートを漁りつつ, 思い出して書いてきます. では早速やっていくぞー! 月ごとの振り返り 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 1…
この間のget_next_lineの記事で標準Cライブラリのstrlen()が自分が書いたものより圧倒的に速いという話をしました. jun-networks.hatenablog.com なぜ標準ライブラリのstrlen()が速いか調べてみたら結構奥が深かったので今回はGNU Cライブラリ(glibc)の strl…
10月から42Tokyoで学んでいるのですが, そこでやった課題の内容及びコードの公開がOKってことなんで, これから気が向いたら42の課題と自分の解答を記事にしていこうと思います. (ただし, 課題PDF自体は再配布や外部への公開が禁止されているので, 課題内容は…